NAISHO

誰にも言えないデリケートなお悩み・コンプレックス解消情報サイト

ダイエット後に気をつけたいリバウンドとは

1099views

Share Button

せっかくダイエットできたと思って、気を抜くとすぐにリバウンドしてしまいます。
頑張ってダイエットしたのにリバウンドしてしまうと苦労も台無しです。
リバウンドをすることなくダイエットした状態を継続させるためには何を気を付けるべきなのでしょうか?

リバウンドはなぜ起こる?

リバウンドはなぜ起こるのでしょうか。その原因を知っておきましょう。

リバウンドとは

ダイエットをやめた後に、体重がダイエット前、またはそれ以上に増えてしまう現象をリバウンドと言います。ダイエット経験者のうち、3人に2人はリバウンドしていると言われていますダイエットしてリバウンドするのを繰り返していると、逆に太りやすく痩せにくい体質になってしまいます。

急激にダイエットをして体重を落とした場合

食事制限によるダイエットを行っていると、スタートし始めは順調に体重が減るのですが、ある時期になると体重が中々減らなくなります。急激な体重減少は体が生存の危機を感じるので、脂肪を蓄えようとします。その結果、食事の量を元に戻した場合、余分な脂肪を蓄積しようとするので体重が増えていってしまうのです。

正しいダイエットの知識を持たないで大幅な減量

通常食事をしていると満腹中枢が働くのでお腹がいっぱいになった間隔が分かります。しかし、大幅なダイエットをしたときには脳の満腹中枢を刺激する物質がなかなか機能しなくなってしまいます。そのため、ダイエットを終了させて食事量を元に戻しても腹感を得られず、かえって食べ過ぎてしまうのです。

リバウンドを防ぐためには食事量とカロリーに気を付ける

リバウンドを防ぐためには食事量やカロリーが重要になってきます。

食事の量やカロリーをとりすぎないこと

ダイエットが終わると、ダイエット中の反動からつい食べ過ぎてしまう人がいます。甘いものや好きな食べ物を1度口に入れてしまうと、食欲が止まらなくなるという人も多いでしょう。ダイエット後に食べ過ぎると確実にリバウンドしてしまいます。ただし、数日間だけ食べすぎたとしても何とかリバウンドをすることなくすごせます。食べ過ぎたことによって脂肪になって体重が顕著に表れるのは1週間ほどしてからです。ダイエット終了後から気を緩めることなく、カロリーを考えた食事をとるように心がけましょう。

ダイエット後は以前よりも筋肉が減り基礎代謝も落ちているので、タンパク質はしっかりと摂りましょう。食事量を減らした場合栄養素も減ってしまいがちなので、食物繊維も多めにしておきましょう。そうすると便秘も解消やデトックス効果もあるので体重がキープしやすいです。

食事はヘルシー志向で

食事は和食中心のヘルシー志向にシフトしましょう。揚げもの、炒めものの回数を減らし、煮もの、焼きものを中心にした献立にすることが望ましいです。夕食は高カロリーメニューを避けて、脂肪の少ない高たんぱく、高ビタミンの食事を摂りましょう。脂肪を抑えて、たんぱく質やビタミン、ミネラルをたっぷり摂ることをおすすめします。

食事のカロリーばかり考えてストレスにならないように

リバウンドをしたくないと思うあまり、食事のメニューや摂取カロリーばかり考えているとそれが大きなストレスになってしまいます。ストレスがたまると体が糖分を欲するので、つい甘いお菓子に手を伸ばしがちになってしまいます。イライラしているなと思ったときは少し糖を摂取する程度にして食べ過ぎないようにしましょう。また体を動かすことでストレス解消をすることもいいでしょう。

運動をしながらリバウンドを防ぐ

ダイエット終了と同時に運動まで止めないようにしましょう。リバウンドを防ぐためには運動を続けていくことが大切です。

適度な運動を

過度な運動は体に負担がかかってしまうのでそこまでする必要はありません。しかし適度な運動はストレス発散にもなりますし、気分転換にもなりますから続けましょう。毎日同じ運動ばかりではなく時には違うタイプの運動を行うことで体に負荷のかかり方が違ってくるので、体への良い刺激になり、燃焼効果も上がるので体重キープにもいいでしょう。

体重をメモする

毎日体重を測りましょう。自分の今の体重を知っていくことは大切です。できれば1日2回体重を測ることが望ましいです、朝起きてすぐ測り、もう1回は通食後に測るのです。夕食後の体重と朝の体重の差が大きいほど、代謝が高いということになりますから痩せ体質になっていると考えられるのです。

姿勢に気を付ける

姿勢に気を付けながら日々を過ごしましょう。姿勢を正しくしているだけでも消費カロリーは相当なものです。立っているときの姿勢は胸を張り、お腹を意識して引っ込めるくせを付けましょう。座っている時は骨盤を立てる事に集中しましょう。骨盤に集中するだけでも、背中が真っ直ぐ伸び胸も張れきれいなS字曲線が保てるようになります。

まとめ

体重が目標設定に到達したラダイエットをやめることになるでしょうが、その後その体重をキープしていくためには多少の努力は必要です。ダイエット前のときのように無制限に体を甘えさせることのないようにしましょう。毎日少しずつ目標のスタイルに近づけるように努力することが体重キープの秘訣です。

Share Button

NAISHOについて