顔にばかり汗をかく原因とは
1148views
Contents
顔に汗をかくのはどうしてでしょうか?
顔にばかり汗をかいてしまう原因について説明します。
運動不足
体が健康な状態であれば、汗は全身から出るのが普通です。顔にばかり汗をかいてしまうという場合、その原因として、「運動不足」の可能性が考えられます。運動をしていないと、体が汗をかくことを忘れてしまい、汗をかけない体質になってしまいます。全身には汗を分泌するエクリン腺という汗腺が約300万個ありますが、特に顔と頭に多く集中しています。運動不足の状態だと、いざ体温調節が必要な時にエクリン腺が活発に働きすぎてしまいます。そうなると、顔にばかり汗をかくということが起こってしまうのです。
顔面多汗症
顔ばかりに汗を異常にかいてしまう場合は顔面多汗症の可能性があります。過度のストレス・偏った食生活が主な原因と言われています。顔面多汗症の人は体温が上がっていなくても顔に集中して汗をかいてしまうのが特徴です。はっきりした原因はまだ解明されていませんが、交感神経が活発になりすぎていることで起こると考えられています。
顔にかく汗について
顔にかく汗について説明します。
顔にかく汗の種類
顔汗は全身にかく汗に比べてベタベタであることが多いです。本来汗は体温を下げるためのものなので、サラサラとしていて蒸発しやすいのが正常の状態ですが、汗腺の働きは衰えていると、本来の働きができず、ベタベタな汗が分泌されるのです。
顔だけの汗は悪い汗
顔ばかり汗をかく人は、悪い汗をかいている人かもしれません。悪い汗はドロドロとしているため、化粧崩れなどの原因になります。
顔の汗対策について
顔の汗はどのように対策を講じればいいのでしょうか?
運動をする
身体に発汗を思い出させるためには、適度な運動を取り入れることが大事です。運動不足が解消されれば、全身から汗をかいて、顔ばかり汗をかくことが少なくなります。
また運動が出来ない場合には、サウナや岩盤浴も効果的です。定期的に運動をすることは、顔や体の汗対策としてだけでなく、健康面やストレス対策、ダイエットサポートとしてもおすすめです。
大豆イソフラボンを摂取する
顔面多汗症は偏った食生活をしていることが顔の汗の大きな原因となっています。バランスのとれた食生活を心がけるようにしましょう。大豆イソフラボンには汗をサラサラにしたり、発汗を抑制する効果があるため、顔汗の対策に役立ちます。
体を冷やす
体が熱くなっている時に、体温を下げるために汗が出るのであれば体を冷やせば汗を防ぐことが出来ます。顔や体の汗を止めるためには、首の後ろなどを冷やしてみましょう。冷たいタオルがない時には冷やしたペットボトルを首の後ろにあててもいいです。
冷たい飲み物を飲む
日常的に体を冷やすことは、あまりおすすめできませんが、体が熱く火照っているときは冷たい飲み物を飲んで体を冷やしましょう。体温の上昇による顔や体の汗ならば、体を冷やすことによってある程度抑えることが期待できます。
汗対策の商品を使用する
脇や足の汗・ニオイ用として販売されているボディ用の製品がありますが、それと同じように顔の汗を抑えるために使用できる製品があります。顔にも使える制汗商品をメイク前に使用すれば、汗を抑えることが出来るでしょう。
ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスの乱れが原因で汗をかきやすくなってしまうことがありますから、ホルモンバランスを整えて、発汗を抑えましょう。ホルモンバランスを整えるために「質の良い睡眠を取る」「栄養バランスの取れた食事を取る」「ストレスを溜めない」「適度な運動」が必要です。
まとめ
顔の汗は人の目に触れやすいですし目立ちやすいものです。さらに顔の汗はベタベタするという特徴があるので改善していきましょう。運動不足の場合には有酸素運動を、頭部多汗症の場合には有酸素運動及び大豆イソフラボンの摂取をしていきましょう。