デリケートゾーンからくる「ツン」とした臭いの対策法
1566views
自分では気が付かず大切な人から指摘を受けると恥ずかしさで耐え切れなくなってしまいます。
嫌なにおいがしているなら早めに対策をしましょう。
Contents
デリケートゾーンのにおいの原因
デリケートゾーンからツンとする臭いがするのは何が原因なのでしょうか?
生理
生理中はツンとした匂いがしやすい状態です。経血から嫌なにおいがするわけではありません。経血が汗や雑菌とまじりあうことで嫌なにおいが出てくるのです。生理中のデリケートゾーンはナプキンに覆われた状態です。汗や皮脂、熱気や湿気で蒸れるので雑菌が繁殖しやすいのです。
病気の可能性
デリケートゾーンからツンとする強い臭いがするときには病気の可能性もあります。魚の腐ったような腐敗臭や刺激臭があれば「細菌性膣炎」「トリコモナス膣炎」の可能性もあります。おりもの自体もなんだか強いにおいがするというときには婦人科を受診した方がいいでしょう。
すそわぎが
すそわきがである場合、デリケートゾーンの臭いがツンとします。脇のアポクリン腺から臭いにおいを発生するワキガと同様に、デリケートゾーンの周囲にも多くのアポクリン腺が存在することから、このような名前がついています。黄色い汗じみが下着に付く。パートナーや家族に陰部が臭うと言われたことがある。おりものの臭いが酸っぱい匂いとは違う。耳垢が湿っている。両親がわきがである。陰部の毛が濃い。乳首から臭いがある、などと言う人はすそわきがの可能性が高いといえます。
おりものが多い
おりものが多いのにそのまま放置していると、においも強くなります。おりもの本来は甘酸っぱい匂いで臭くないのですが、時間が経過すると、酸化したり雑菌が付着するので、強いにおいを発するようになります。下着をこまめに替えたり、おりものシートを使って、におい対策をすれば問題はありません。
デリケートゾーンの臭い対策
デリケートゾーンのツンとする臭いを改善するためにはどうすればいいのでしょうか?
毎日清潔に
デリケートゾーンの臭い対策には毎日清潔でいることが大切です。仕事などで忙しく帰宅後にお風呂に入ることがつい面倒になってしまうと1日の汚れが落とせないまま就寝してしまうことになってしまいます。汚れや汗、皮脂をしっかり洗い流して、清潔な状態をキープしましょう。
おりものが多い時にはおりものシートを利用
普段のおりものは甘酸っぱいにおいがしますが、生理前などはにおいも強くなります。おりものが多い時にそのままにしていると嫌なにおいのもととなってしまいます。おりものが多い時にはおりものシートを使いましょう。おりものシートを使っているときに目に見えて汚れが付着していなくても長時間同じものを使用していると臭いがついてしまいますし、衛生上よくありません。こまめに取り換えましょう。
デリケーゾーンの脱毛
デリケートゾーンを脱毛することでにおいを防ぐことが出来ます。デリケートゾーンのヘアが多い場合、汚れやトイレットペーパー、経血、おりものが付着しやすく、臭くなってしまいがちです。特にヘアが濃い人は薄い人に比べて臭いがこもりやすいです。
デリケートゾーンの洗浄
デリケートゾーンは汚れが溜まりやすい構造をしていますから、こまめに洗うことが大切です。トイレに付属しているビデで外陰部を洗い流したり、専用の洗浄器具などを使えばいつも清潔でいられます。
デリケートゾーンの洗い方
デリケートゾーンはその名前の通りデリケートな部分ですから、洗い方にも注意しましょう。
ゴシゴシ洗わない
デリケートゾーンを洗うときはゴシゴシ洗わず、石鹸などはよく泡立たせてから洗うようにしてください。ニオイをおさえるためには、デリケートゾーンを清潔に保つことが必要不可欠です。きちんと洗うのは大事ですが、膣内まで指を入れて洗う必要ありません。
デリケートゾーン用の石鹸やボディーソープ
普通の石鹸などでデリケートゾーンや膣内を念入りに洗うと、膣内がアルカリ性になってしまいます。弱酸性にしておくことが望ましいのです。市販のボディーソープは弱酸性ではありますが、繊細なデリケートゾーンを洗うには洗浄力がありすぎて強すぎる場合があります。デリケートゾーンのにおいが気になる場合は、不必要な添加物が含まれていない、専用のソープなどで洗うといいでしょう。
まとめ
デリケートゾーンからツンとする臭いがあると気になって洗いすぎてしまうことがありますが、洗いすぎは余計に臭いを強くしてしまうこともあります。毎日清潔にすることは大切ですが、ゴシゴシとこすりすぎないように気を付けましょう。