男性ホルモンが多い女性はハゲる!?
正確には男性ホルモンが直接的な原因でハゲるわけではなく、AGA脱毛症が発症するとハゲてしまいます。
Contents
女性でも男性ホルモンがたくさん分泌される人がいる
確かに女性によっては男性ホルモンの方が多い人もいます。男性ホルモンが多い女性は「ハゲやすい」と言われています。年齢と共に女性ホルモンの分泌量が減ってきて、男性ホルモンの影響も出やすくなってしまいますが、これによって男性のような症状が出てきてしまうのです。AGAは男性ホルモンが増えると発症するという噂がありますが、現実には男性ホルモンが変異した「ジヒドロテストロン」が増える事により、AGAが発症すると分かっています。
たとえ筋トレしてマッチョになったとしても、毎日セックスするなどして男性ホルモンが活発になり、AGAにならなければハゲる事はないのです。男性ホルモンが薄毛の直接的な原因ではないという事ですね。
女性でもAGA脱毛症になる事がある
更年期障害の女性など、男性ホルモンの一つである「テストステロン」の分泌が急激に増えてしまう事があります。そのため年配の女性でもAGA脱毛症に悩む人が結構います。若い女性でもひげや体毛が濃い人がいますが、これは体質的に男性ホルモンが多い事や、ストレス、睡眠不足なども影響しているのでしょう。
女性で男性ホルモンが多い人の特徴
女性で男性ホルモンの分泌量が多いと、次のような特徴が現れます。
・性欲が強くなる
・体毛が濃くなる
・ニキビができやすくなる
・抜け毛が増える
勿論個人差もあるので、必ず年と共に女性ホルモンが減っていき、男性ホルモンの影響を受けるわけではありません。
AGA予防には男性ホルモンを抑制すること
AGA脱毛症を抑制するには、男性ホルモンの働きを抑制するのもいいでしょう。それには何ができるかというと、一つに「交換神経を鎮める事」が挙げられます。男性ホルモンは交換神経が優位になると分泌が増えていきます。そのため、男性ホルモンの働きを抑えるにも交換神経を刺激するような習慣をなくさなければいけません。男性ホルモンの働きを抑制するには、交換神経を刺激するような習慣をなくしていきます。例えば次のような習慣は控えるといいです。
・運動不足(ハゲし過ぎるのもよくありません)
・喫煙
・夜ふかし
・睡眠不足
まとめ
いかがでしたか?
女性は女性ホルモンだけを分泌しているわけではなく、男性ホルモンも分泌しています。若い頃は女性ホルモンが多くても、年齢と共にどんどん減っていって男性ホルモンの方が優位になる事もあるでしょう。また、更年期障害によって男性ホルモンが増えてしまう事もあります。男性ホルモンがたくさん分泌されると必ずハゲるわけではありませんが、日頃から男性ホルモンが増えないように努めておくといいでしょう。