むくみのは塩分の摂り過ぎが原因なの!?
塩分のとりすぎはむくみの原因に!
むくみはからだの内側から起こっています。
すなわち体の中にいれる食べ物によってむくみを引き起こしているんです。
むくみの原因のうち、一番の原因は塩分のとりすぎです。
塩分とは、一般的に塩化ナトリウムの事を言われています。
1日の目標摂取量は女性で7.5g未満が理想なのですが、
現代人は1日10g以上摂取してしまう人がいるようです。
ラーメンやお漬物、また脂っこい食べ物などが
好物という方は塩分摂りすぎの恐れが…
腎臓や心臓にも負担がかかりますので気をつけましょう!
塩分によるむくみとは?
塩分の多い食べ物をたべると喉が渇きますよね。
塩分を摂取することで増えてしまった
ナトリウムの濃度を下げるために体が水分を欲している現象なのです。
摂取した塩分は、ナトリウムになって体内のさまざまな場所に運ばれますが、
この時のナトリウムの運び役となるのがカリウムです。
カリウムが不足しているとかわりに水分を取り込んでしまい、
塩分濃度を下げようとします。
そこで水分を欲して喉が渇くというメカニズムとなります。
ナトリウムは水分を多く取り込む性質があるので、
過剰な塩分や水分を摂取すると血液の量が増えて血管を押し広げます。
血管を広げて血圧が上がると、
浸透圧の関係で毛細血管から細胞へ水分が流れだしむくみが生じます。
むくみの解消法!
塩分の摂り過ぎによるむくみの解消は、体に溜まった余分な水分や老廃物を、効率よく排泄することです。
では、その具体的な対策方法を説明していきます。
対策はカリウム!
塩分によるむくみの解消法の一つとして、カリウムを含む食品を積極的に摂取することです。
ナトリウムはカリウムとともに体の水分バランスの調整や、神経の伝達、
筋肉の機能のために働く大切なミネラルなんです。
ナトリウムの運び役であるカリウムを補ってやれば、
血液に含まれるナトリウムを尿と一緒に排出してくれます。
カリウムの豊富な食品はアボカド、トマト、じゃがいも、枝豆などがカリウムが豊富です。
首のマッサージで対策??
もしむくみが出来てしまったら解消法としては、首のマッサージがおすすめです。
首を左右にゆっくりと回すと血流が良くなり改善に有効です。
もちろん塩分を取りすぎしまった時の対処法として使えます。
また首周りにマフラーを掛けて温めるのも有効です。
飲み物で解消!
こちらも塩分を取りすぎてしまった時に有効なカリウムの排出で解消する方法です。
下記の飲み物を意識して飲んでみて下さい。
トマトジュース、バナナジュースグレープフルーツジュース、
ココア、牛乳、豆乳、抹茶、玉露茶など
塩分を含む食事の際は、上記の飲み物と一緒に取ってみて下さい。
むくみにお悩みの方は、サプリメントでの解消法もあります。
高価なものではございませんので一度お試しを♪