NAISHO

誰にも言えないデリケートなお悩み・コンプレックス解消情報サイト

女性特有のびまん性脱毛症ってなに?

Share Button

びまん性脱毛症という言葉をご存知ですか?女性特有の薄毛症状ですが、その特徴が頭髪全体が均等に薄くなっていってしまう現象が見られます。
その対策方法をご紹介します。

びまん性脱毛症とは

女性の薄毛原因の中でも該当する方が多いのがこのびまん性脱毛症です。
髪の後退が見えにくいので脱毛がある程度進行してから気付くことが多い脱毛症でもあります。

どんな女性に多い?

40代以上の女性に多いと言われていますが、最近ではストレスを受ける機会の増えた働き盛りの20~30代の女性でも増えていると言われています。

75703048

症状

頭髪全体の髪が均等に脱毛していきます。男性型の脱毛症(AGA)は頭頂部や前頭部の髪が後退していきます。しかしびまん性脱毛症は全体的に脱毛が起こるので、ボリュームダウンが顕著で薄毛を隠しにくく悩みも大きくなるケースがあります。

脱毛が起こる原因

原因は様々ありますが、その中でも代表的なものをご紹介します。

誤ったヘアケア

誤ったヘアケアは頭皮にダメージを与え、髪を弱らせる原因になります。
頭皮のトラブルはヘアサイクルの乱れに繋がり、薄毛進行が起こります。

gahag-0005477663-1

ストレス

ストレスにより女性ホルモンが乱れることも原因の1つです。
女性ホルモンは髪を成長させ、髪の毛の成長期間を司ります。女性ホルモンの乱れは髪の成長にダイレクトに関わる重要な要素です。

ダイエット

ダイエットにより髪に栄養が行かなくなったり、ホルモンバランスが乱れると脱毛症が起きる可能性があります。
食事制限をはじめとした過度のダイエットは避けましょう。

gw068_l

びまん性脱毛症対策!

個人で脱毛症の原因を突き止めることはリスクもあり難しいですが、日々のケアでびまん性脱毛症を予防することができます。

女性ホルモンの活性化

髪の成長・キープに関わる女性ホルモンを活性化すれば、脱毛症を防ぎ、美しい髪をキープすることができます。
女性ホルモンを活性させる豆乳や大豆の摂取や、恋をすることも有効です。尚、プエラリア等を含んだサプリメントも有効です。

クリニック

専門のクリニックでは、頭髪の診断とカウンセリングを行い、脱毛の原因を突き止めてくれます。
適切な治療も行ってくれるので知識が無くても安心ですが、費用が掛かることがネックです。

まとめ

女性の薄毛は原因がはっきりしていないことが多く、男性よりも対策が難しいところもあります。
しかし、普段の生活習慣を改善すれば薄毛も回復するケースも見られるので、毎日のヘアケアをしっかりと行いましょう。

Share Button

NAISHOについて