NAISHO

誰にも言えないデリケートなお悩み・コンプレックス解消情報サイト

おならがでやすくなるNG習慣!

1110views

Share Button

エチケットとして人前ではできないおなら。
特に女性は、おならを我慢することが多いですよね?
おならが出やすくなる習慣を見直せば、我慢しなくて済むかも?
今回は、おならの回数を減らす方法や、おならが発生するメカニズムなどを解説します。

おならについて

おならは誰でも1日に5~20回はしていて、人間の自然現象です。
でも、人前でするのは恥ずかしい!
おならを我慢するとどうなるの?
おならが出るメカニズムなど、おならについて真面目に語ります。

おならが出るメカニズム

おならは、蠕動運動によって発生します。

蠕動運動とは、腸や胃・食道などに起こる動きで、
平滑筋、縦走筋、環状筋の3種類の筋肉が、弛緩収縮を繰り返している運動です。

胃によって消化された食物は、十二指腸へ行き、腸の蠕動運動によって、小腸へ運ばれます。

小腸で消化されなかったカスが大腸へ行き、大腸の腸内細菌に分解されると、腸内ガスが発生するメカニズムになっています。

この腸内ガスは、ほとんどが腸管から吸収されるのですが、腸管で吸収しきれなかったガスが、おならとなります。

おならの成分のほとんどが無臭ですが、おならの臭いが発生するのは、腸内細菌によって分解された食物のカスが、
ガスに含まれる極僅かな臭いとなる成分と混ざり合い、気化することでおならの臭いとなります。

おならは、有害なガスを体の外へ出してくれるので、身体にとっては良い働きをしてくれているのです。

健康の為には、おならは我慢しない方が良い

おならを我慢すると、ガスが血液の流れに乗って、身体に吸収されて体臭となって発散されてしまいます。
又、おならを我慢すると、口臭の原因となることもあります。

おならを我慢すると、ガスが血液の中に入るので、肝臓などの解毒をする働きを持つ臓器にも負担をかけますし、
ガスが横行結腸に溜まると、すい臓や胆のうを圧迫し、激しい痛みが生じることがあります。

又、腸内にガスが溜まると便秘になりやすくなり、腸内の悪玉菌を更に増殖させ、有害ガスが発生し、益々腸内環境が悪化するという悪循環に陥ります。
この状態が続くと、悪玉菌が増殖して、腸内に発がん性物質が発生し、大腸癌などの重篤な病気を発症させる原因にもなるので、

職場など、1日の中でおならを我慢したくなる状況にいることは、多いですが、
健康の為には、おならをしたい時は極力我慢しない方が良いです。

おならが出やすくなるNG習慣とは?

おならの原因の大半は、飲み込んだ空気なので、
空気を飲み込む機会が多いほど、おならの回数が多くなるそうです。

早食いをする

食べ物には空気が含まれています。
良く噛まずに食べると、空気も一緒に飲み込むことになるので、おならの回数が増え、

ゆっくり噛んで食べると、食べ物に含まれている空気を出すことができるので、
飲み込む空気を最小限に抑えられます。

又、良く噛まずに食べると、食べ物が消化しにくくなるので、
胃や腸に長く滞在することになり、おならが発生しやすくなります。

胃に負担のかかる食事をする

便秘解消の為にと、イモ類やゴボウなどの食物繊維の多い食品を食べ過ぎると、腸内ガスが発生しやすくなります。
(この時のおならは、善玉菌が働いている健康な証拠なので健康上では問題ないそうです。)

動物性食品を良く食べる

脂肪分の多い食材や肉類は、消化をするまでに時間がかかるので、腸内でバクテリアの発酵が頻繁におきて、
悪玉菌を増やしてしまい、臭いのあるおならが発生しやすくなります。

ストレスが溜まる・緊張する

人は緊張をした時や、ストレスを感じると、無意識のうちに唾を飲み込むことが増えがちになりますが、
この時、空気も一緒に飲み込んでしまうので、腸にガスがたまりやすくなり、おならの回数が増えるといわれています。

又、ストレスがあると、良く噛まずに早食いすることも多くなります。
すると、胃腸の負担が増え、腸内環境が乱れやすくなるので、便秘や下痢になりやすく、余分な老廃物が体内に残る為、
腸にガスが溜まりやすくなります。

運動不足

運動不足などで、腹筋が弱っていると腸の動きが鈍くなる為、排出できないガスが溜まり続けることになります。

腸内バランスの乱れ

腸内バランスが乱れ、便秘がちになると、便とガスが腸内に溜まるので、おならの回数が多くなります。
又、便秘によっておならの回数が増える場合は、長時間腸に停滞していたガスが発酵しているので、臭いおならとなります。

炭酸飲料を飲む

炭酸を飲むと、身体の中で二酸化炭素と水に分解されます。
この二酸化炭素がおならやゲップの回数を多くするといわれています。

お腹を締め付ける服や下着を着る

お腹を締め付けるような服装や下着をつけていると、
腸の蠕動が鈍くなるので、おならが溜まりやすくなります。

おならの回数を減らす方法とは?

まず、腸内環境を整えて、ガスが溜まらない生活を心がけましょう。

便秘改善

便秘で、便が溜まったままでいると、ガスがどんどん発生されてしまうので、まず便秘を改善しましょう。

ストレスや生活習慣の乱れを改善する

腸内環境が悪化すると、腸から発生するガスの量が増えるので、おならの回数が増えます。
ストレスや生活環境の乱れやなどを改善し、腸内環境を良くしましょう。

運動・ストレッチなどをする

運動をして、腸の周りの筋肉を鍛えると腸内環境が整えられます。

適度なストレッチをしたり、
腹筋や太もも上げ運動を行うと腸の動きが良くなるので、腸内環境が整いやすくなります。

又、腸の動きが悪い人は、普通に歩いているだけでは腸に刺激がたりないので、
大きく足を上げて腸を刺激すると良いです。

胃腸に負担のかからない食事をとる

食物繊維を食べ過ぎると、胃腸に負担がかかり、おならが発生しやすくなるので、
胃や腸に負担のかからない食事をとりましょう。

まとめ

おならが出るのは健康な証拠!と、昔、聞いたことがありますが、
女性は、人前でおならを出すのを避けたいですよね。

おならの回数が増える原因は、主に、
腸から発生するガスの量が増えることと、
口から取り込む空気の量が増えることです。

便秘を解消して、心身共にスッキリ快適な生活を送りましょう。

Share Button

NAISHOについて