鼻臭ってなに?原因と対策
1130views
実は悩んでいる方が多いようです。
鼻臭の原因は、鼻だけでなく内臓の疾患等、様々なものがあり、
放っておくと病気が悪化してしまう可能性があります。
今回は、鼻臭の原因や対処法について調べてみました。
鼻臭で悩んでいらっしゃる方のお役に立てたら幸いです。
Contents
鼻臭ってなに?
鼻臭とは、鼻もしくは鼻息が臭う病気のことをいいます。
蓄膿症などの鼻の病気や、胃や肝臓などの内臓の病気、様々な原因が考えられています。
鼻臭の原因とは?
鼻が臭うときは、鼻の病気が原因となっている可能性があります。
鼻の病気にかかると、鼻が生魚のように生臭い臭いがするのが特徴的といわれています。
鼻から生臭い臭いがしたときは、蓄膿症が原因の可能性が高く、
放っておくと悪化するので、早めの耳鼻科の受診をおススメします。
こちらでは、鼻臭の原因として考えられる鼻の病気や、その他の病気について解説付きでまとめています。
蓄膿症
蓄膿症は、副鼻腔炎とも呼び、顔にある副鼻腔という骨に炎症が起き、膿が溜まる鼻の病気です。
蓄膿症になると鼻水がのどに流れ込んで、咳やたんで喉が湿った状態になり、鼻で息をするようになります。
蓄膿症になると、鼻の中が膿臭くなる・口臭が発生する等の症状が出ます。
臭鼻症
鼻症は、鼻臭症又は萎縮性鼻炎とも呼び、鼻の中の粘膜の萎縮と乾燥等によって、鼻が臭くなったり、鼻息が臭くなる病気です。
臭鼻症は、真性萎縮性鼻炎によって起こると言われていましたが、現在は昔と比べて日本人の栄養状態が良くなったため、患者数は非常に少なくなったそうです。
(昔は青洟を垂らしている子供が多かったですが、現在は青洟を垂らしている子供はほとんどいなくなったことが原因としてあるようです。)
内臓の病気
胃や腸などの内臓の病気が原因で、鼻が臭うことがあります。
内臓から血流にのって、肺まで運ばれた臭いは、口臭と共に鼻の臭いも強くなります。
臭いは、カビやドブ臭のような強烈な臭さがあるといわれています。
鼻の表皮が臭う
鼻は身体の中でも皮脂分泌の多い部位です。
ストレスや生活習慣の乱れなどによって、皮脂腺が活発になると、皮脂が異常分泌され、臭いが息と共に漂うようになります。
又、鼻表面も臭うようになり、鼻から分泌された皮脂に雑菌が繁殖すると、更に臭いが強くなります。
口腔内の病気
歯や歯茎の状態が悪い(歯が痛い、歯茎から血が出る、口の中が常に粘ついている等)と口臭がしますが、
口と鼻は繋がっているので、鼻息まで臭くなる場合があります。
歯周病や歯槽膿漏など病気が悪化すると、臭いも更に強くなります。
鼻臭を改善する方法は?
口臭と違い、鼻臭の場合は、病気が原因であることがほとんどです。
病気自体や鼻臭が悪化する前に、専門医へ診てもらいましょう。
鼻臭のの原因と思われる各専門医を受診しましょう
鼻が詰まって鼻臭がする場合は、原因として鼻の病気が疑われるので、耳鼻科へ相談してみて下さい。
鼻臭と共に口臭もしたり、歯茎や歯が痛む・歯茎から血が出る等の症状が伴う場合は、歯科医へ。
鼻臭がすると共に、胃が痛む等の内臓系の症状がある方は内科を受診してみましょう。
※鼻臭の治療には時間がかかり、一度病院に行ったからといって、すぐ改善することはないです。
鼻臭が気になって日常生活にも支障が出るようでしたら、医師に相談してみましょう。
自分でできる鼻臭の対処法
こちらでは、病院に通いながら自分でもできる対処法を紹介していますが、
治療に支障が出たり、何らかの異常が出た場合は即、中止してください。
医師に一度相談してみてから実行した方が良い対処療法も、一緒に紹介しています。
鼻洗浄をする
鼻の病気が原因で鼻臭がする場合は、対処法として、ドラッグストア等で鼻洗浄用の器具を購入して、
自宅でも鼻洗浄を行ってみるのもよいかもしれません。
あくまでも、一時的な対処法なので、きちんと耳鼻科で治療を受けてから試してみて下さい。
内臓をいたわる生活習慣
肝臓や胃に負担をかける油こい食事の制限や、睡眠時間を十分にとる、ストレス発散する、十分な休養をとる等の
内臓に負担をかけない生活習慣を心がけましょう。
口臭グッズを使用する
口臭が原因で鼻臭がする場合は、口臭対策グッズや口臭サプリメントを摂取すると、口や内臓からの悪臭を無臭化してくれます。
ですが、臭いの強い口臭グッズを使用すると、鼻臭と混じり合って、臭いがひどくなることがあるので気を付けて下さい。
治るまでの間、鼻臭が気になる方はマスクを着用するのも良いでしょう。
歯磨きを丁寧に行う
歯周病や虫歯が原因で鼻臭がする場合は、歯科医で歯磨き指導をしてもらい、丁寧に歯磨きをするだけで、臭いがかなり収まる場合があります。
鼻の皮脂を洗い落とす
鼻臭の原因が小鼻の角栓の場合は、毛穴の中の皮脂汚れを浮き上がらせる為に、
クレンジングオイルで丁寧にマッサージをしてから、ぬるま湯ですすぎ、洗顔石鹸で優しく洗いましょう。
小鼻毛穴パックもおススメです。
又、皮脂の脂質をかなり吸収してくれる「オイルクリアフィルム」というものが市販されていますので、気になる方は一度試してみて下さい。
それでも改善しない場合は皮膚科へ相談してみましょう。
まとめ
鼻の中はデリケートな部分です。
間違ったケアを続けていると粘膜を傷つけたり、
更に、臭いの原因を作ってしまいかねません。
鼻臭の症状は自己診断が難しい病気なので、
鼻臭が気になる方は、
原因となっている病気や、鼻臭が悪化しない為にも、早めに専門医で受診しましょう。