髪の質が見た目を決める?
1430views
でも、実は髪質によって人の見た目年齢や印象は大きく左右されているのです。
いくらメイクをバッチリ決めていても、髪質がパサパサだと何だかヤツレて、老けて見えてしまいますよね。
年齢を重ねると誰でも髪質は低下していきますが、少しの手間をかけてあげるだけで美しい艶髪は取り戻せます。
日頃の髪のケアを見直して、見た目年齢を5歳若返らせましょう。
髪の質が見た目年齢を決める?
某会社が行った調査では、ある29歳の女性の髪を、艶のある状態と、艶のない状態にして後姿の撮影をし、それぞれの写真を皆に見せてアンケートを取った結果、平均で8.5歳の年齢差を感じるとの回答があったそうです。
このアンケート結果からも、「髪質で見た目年齢は大きく変わる」ということが分かりますよね。
ヘアスタイルやメイクや顔のアンチエイジングをいくら頑張っても、髪質がパサパサだと、とてもやつれて、老けて見えてしまいます。
年齢を重ねると、誰でも髪質は低くなってしまいますが、若い方でもケア不足等が原因となって、艶のないパサついた髪質の持ち主は大勢います。
つやつやヘアはモテる!
髪質は生命力を表しているとの説も有ります。
髪がパサついている人は、ホルモンバランスが乱れていたり、栄養不足やストレス過多の可能性があります。
男性は、女性のパサついた髪からその人の身体の不調を察し、男性の「子孫を残したい」という観点から無意識に、艶々の髪=身体が健康な女性と判断して選ぶ習性があるそうです。
なので、髪が艶々していて、輝きのある髪質の女性がモテるといえそうです。
見た目印象が悪くなる髪質とは?
見た目印象が良く見える秘訣は髪の潤いにあります。水分不足の髪は、パサついて、見た目が汚く見える原因となってしまいます。
艶がなく、パサついた髪質
スタイルング剤を使用してもパサつきが直らない、乾燥していてパサパサしている髪の毛。
髪の毛が細い
普段の髪の手入れを怠っていると、頭皮や毛穴に汚れが詰まってしまいます。
その結果、髪に栄養が行かなくなるため髪の毛が細くなります。若い方でも、普段の手入が不十分だと髪が細くなってしまうので気をつけましょう。
髪質が低下する原因とは?
主に加齢によって髪質は低下していきますが、それ以外にも様々な原因があります。
ダイエット
極端な食事制限のダイエットをすると、髪をつくる材料となっているたんぱく質や亜鉛・銅・ミネラル等が不足するので、栄養不足から髪の状態が低下することがあります。
栄養状態が悪くなると、その影響は真っ先に髪や爪にあらわれます。
逆に言うと、栄養バランスに気をつけた食事の内容を変えるだけでも髪質は随分変わるといえます。
運動不足
身体を動かすと全身の血液の循環がスムーズになり、頭皮にもよく血液が届けられることになりますが、運動不足では、その逆となります。
解決策:特に激しい運動をしなくても、階段を上る、自転車に乗る、歩く、等、日常生活の中でできる運動を意識して増やすことで十分改善可能です。
偏った食生活
私達が食べた食べ物は通常、栄養となって血液で運ばれて頭皮の毛細血管へと行き渡りますが。せっかく血液が頭皮に運ばれても、偏食をしていると栄養不足となる為、髪質は悪化してしまいます。
解決策:髪に必要な栄養素のたんぱく質・ビタミンB・E・亜鉛・オメガ3脂肪酸等を積極的にとりながら、バランスの良い食事を心がけましょう。
ストレス、睡眠不足
ストレスが溜まると身体中の毛細血管に血液が行き渡らなくなります。
頭皮には毛細血管が張り巡らされているので、ストレスを受けると頭皮へのダメージも大きくなります。
睡眠不足による疲労の蓄積も同様のことが起こります。
シャンプーした後、自然乾燥で乾かす
髪の毛を洗ったあと、ドライヤーで乾かさずに自然乾燥をしていると、髪質がパサパサになってしまいます。
それは、髪の艶を保温しているキューティクルが剥がれてしまい、水分を保つことが出来なくなることが原因にあります。
その結果、髪に栄養を与えても、パサついた髪質になってしまいます。
髪質を改善させる方法とは?
年齢をストップさせることは、不可能ですが、いつものヘアケアにひと手間加えたり、生活習慣を少し見直してみるだけでも、髪質を改善することは十分可能です。
ここでは髪質改善対策法を紹介します。
髪質の悪化にお悩みの方は、参考にしてみて下さい。
丁寧なブラッシングをする
ブラッシングは、キューティクルを整える為の一番簡単な方法で、髪の毛を美しく保つ為に重要なケア法なので、丁寧に行うようにしましょう。
ブラッシング時に使用するブラシは、適度な水分や油分を含んでいる、豚毛やイノシシ毛製が最適とのことです。
規則正しい生活
髪は21時前後に一番成長するといわれています。
夜中に食事をすると血液が消化器に集まる為、頭皮まで栄養が行き渡りにくくなってしまいます。
又、夜更かしをすると髪が健康に育たないことがあります。
髪の為にも早寝早起きが理想的です。
バランスの良い食事
髪の毛に特に必要な栄養素の、たんぱく質(大豆類・乳製品・魚類・肉類・卵など)、亜鉛(貝類に多く含まれています。)、ビタミンB・E、オメガ3脂肪酸を積極的にとりながら、バランスの良い食事を心がけましょう。
血行の促進
毛根に血液を行き渡らせる為には、適度な頭皮マッサージが有効です。
自宅でトリートメントをする
●週1回程度でも、トリートメントを行うと、髪が若返り、艶が戻ってきますよ。
~トリートメントのやり方~
1.シャンプーをした後、髪の水分を軽く取ってからトリートメントを髪の毛先を中心に塗ります。
(髪の根元に多くトリートメントを塗ると、頭皮が油ぽくなるので、根元は少しだけ塗ってください。)
2.トリートメントを、髪全体に塗った後、コームで均一にします。
3.2の状態から蒸しタオルに髪の毛を入れ込みながら、頭全体を覆い、10分程度放置し、その後、しっかりとお湯で洗い流します。
4.ドライヤーで髪を乾かす時は、頭皮から20センチ位離してドライヤーを当てます。
できるだけ早く完全に乾かすとキューティクルが壊れません。
自宅での白髪染め液は、トリートメント白髪染めタイプを選ぶ
自宅で白髪染めを行う時は、トリートメントをしながら染められるタイプのものを選ぶと髪に負担なく、毛染めができます。
美容院でトリートメントをする
アラフォー以上の女性は髪のうねりも強くなってきますので、美容院で髪質をチェックしてもらった後、適したトリートメントケアをすると、かなり改善されます。
又、美容院では髪質改善トリートメントというものがあります。これを受けると髪質が柔らかくなれたり、髪のダメージの補修ができたりと様々な効果が期待できます。このトリートメントを受けて髪質が一気に変わったという方も大勢います。気になる方は美容院へ、髪質改善トリートメントを行っているか問い合わせをしてみて下さい。
美容院でヘッドスパをする
美容院でヘッドスパをしてもらうと、髪質が柔らかくなり、くし通りもよくなりますし、
極楽気分を味わえますよ。
女性の髪質と女性ホルモンの関係
加齢による抜け毛や細毛の主な原因は血流低下と女性ホルモンの減少といわれています。
このような女性ホルモンの分泌低下による抜け毛や髪質の低下は、女性なら誰でも訪れ、40代以降の殆どの女性はそれを実感しているといえます。
加齢等によって女性ホルモンが減少をすると、髪質が変化します
女性は、35歳を過ぎる頃から卵巣の機能が低下し、同時にエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量も低下します。
エストロゲンは美髪を育てる要素となっていたので、減少すると髪質がうねったり、パサついたり、艶が失われたり、抜け毛が増える等の髪質が変化していきます。
又、女性ホルモンの減少は、相対的に男性ホルモンを増加させます。
「テストステロン」という男性ホルモンが髪に影響するといわれているのですが、代謝によって「ジヒドロテストステロン」に変化すると、髪の成長が阻害され、皮脂の分泌が促進される為、髪に様々な影響が出始めてしまいます。
女性ホルモン減少の原因
加齢による女性ホルモンの減少は、生活習慣によっても加速されます。
又、10代や20代の若い女性でも、生活習慣の乱れによって女性ホルモンのバランスが崩れることもあります。
女性ホルモン減少対策
加齢による女性ホルモンの減少は、髪だけでなく、お肌や健康などにも大きく影響をするので、30代後半位からは身体の内側からの女性ホルモンケアも大事になってきます。
~具体的な女性ホルモンケア~
・イソフラボンを豊富に含んでいる大豆製品を積極的に摂取する。
・身体を冷やさない
・運動をする
・血行を促進させる
・睡眠を十分にとる
・ストレスを溜めない
・規則正しい生活
まとめ
毛先まで潤いのある艶やかな髪の毛は、それだけで十分魅力的ですよね。
髪質をケアし、美髪になると、見た目年齢も若くなり、印象も格段に良くなります。
お肌のケアと同様に髪質も磨き上げましょう。