NAISHO

誰にも言えないデリケートなお悩み・コンプレックス解消情報サイト

女性の多い体臭の原因とは・・・?

1103views

Share Button

体臭というと思いに中年以降の男性から発せられているイメージを持っている人も多いことでしょう。
女性は体臭があまりないと思っていませんか?
女性の場合には自分のにおいが気になることによって香水やスプーレーを使ってコントロールをしているので、なかなかわかりずらい場合もあるのですが、女性も体臭があります。
ここでは女性の体臭の原因について説明します。体臭で悩んでいる女性は必見です。

女性の体臭の原因

女性も体臭がありますし、その原因は女性特有のものとなっています。女性の体臭の主な原因について説明します。

生理

生理中は経血の酸化や、ナプキンによるデリケートゾーンの蒸れなどで生理中特有の臭いが発生します。また、生理前は女性ホルモンの影響で、普段よりも皮脂が多く分泌されます。そのため、皮脂の過剰分泌で体臭が発生しやすくなるのです。生理中だけではなく、生理の前になると皮脂分泌を盛んにする女性ホルモンが多くなるので、全身の皮脂腺が活発になり、酸化した皮脂のニオイが体臭となることがあります。

ダイエット

食事制限をしてカロリー消費が少なくなると代謝が低下して体内で乳酸が生成されやすくなります。これがアンモニア臭となって体臭に変化することがあるのです。ダイエットのやり過ぎが原因で体臭があるのです。

更年期

女性の更年期は、閉経に伴って心身に様々な影響を与えます。女性の更年期症状として特に多いのが、ほてりやのぼせなど、いわゆるホットフラッシュと呼ばれる症状です。このホットフラッシュにより、自律神経のバランスが崩れて汗をかくと、アンモニア臭がすることがあります。

貧血

病気の種類によっては、体臭が発生するケースもよくありますが、貧血のときも酸っぱい臭いがする場合がよくあります。貧血になると酸素が不足し、汗を出すときに必要なエネルギーが不足してしまいます。そのときに、酸素を必要としない別のエネルギーが発生し、乳酸が作られるのです。この乳酸が臭いの原因になります。

ストレス

ストレスが原因で体臭が発生している場合もあります。ストレスが溜まると体内では活性酸素が増え、加齢臭のような臭いが発生します。また、過度なストレスは皮脂の分泌量を増やすことにも繋がりますので、さらに体臭が発生しやすいのです。

体臭を改善するために

体臭を改善するにはいろいろな方法があります。

生理のにおい対策

シャワーなどで清潔に保ちましょう。また生理中は、ナプキンなどをこまめに取り換えて、常にデリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。下着は、綿やシルクなどの通気性のよい下着がオススメです。

ダイエットのにおい対策

極端な食事制限は避けて、運動によって代謝を上げましょう。臭いが気になる方は、臭い対策に香水を使うという手段もあります。自分のお気に入りの香りを身につけることはとても楽しいものですが、付けすぎることによってかえって不快な臭いになる場合もありますので、気を付けて使いましょう。

更年期のにおい対策

脱ぎ着のしやすい洋服にし、体温調節をしやすくしましょう。また、半身浴などでゆっくりとお風呂につかり血行をよくすることも効果的です。ホットフラッシュは、着替えなどを用意し、多量の汗をそのままにしておかないこと、血行を促進することなどが体臭の予防、改善に繋がります。

貧血のにおい対策

レバーなど鉄分を多く含む食べ物を積極的に摂ることが大切です。また、大豆などのイソフラボンを多く含む食品をとると、鉄分が外に流れにくくなるのでおすすめです。

ストレスのにおい対策

出来る限りリラックスする時間を作り、ストレスを溜め込まないようにすることが重要です。

食べ物によって体臭がきつくなる

食べ物によって体臭がきつくなる場合もあります。

動物性脂肪や揚げ物は要注意

肉や乳製品などに含まれている動物性脂肪を多く摂取すると皮脂を多くとることになるので匂いがきつくなる場合があります。さらに揚げ物も注意が必要です。古い油で揚げたものは、時間が経過して酸化が進んでいるので、においを発しやすくなっています。

根菜やキノコ類がおすすめ

食べ物を食べてにおいを発するのは腸の環境が良くないからです。腸内環境を整えることが出来る根菜やキノコ類を積極的に食べましょう。

肉食には大豆製品

肉食が多い人は大豆製品をとりましょう。肉にばかり偏った食生活をしていると体臭がきつくなりがちですが、納豆やきな粉などには食物繊維が多いですし、女性ホルモンを整えてくれる働きがあります。

酸っぱいものを食べる

疲労が蓄積されていると臭いが出やすくなってしまいます。梅干しや雄など酸っぱいものをとるように心がけると、疲労によるアンモニアが出にくくなります。

まとめ

女性にも、体臭のニオイで悩む方が大勢います。においの原因はいろいろあります。その原因を探っていけば対策をとることが出来ます。ただしあまり神経質になりすぎないことも大切です。においに敏感になりすぎてストレスがたまると余計に体臭がきつくなってしまいます。

Share Button

NAISHOについて