NAISHO

誰にも言えないデリケートなお悩み・コンプレックス解消情報サイト

若くても注意!加齢臭の原因と対策

1074views

Share Button

加齢臭と聞くと中年以降の男女から発せられる臭いだと思っていませんか?
実は若くても加齢臭がすることがあるのです。
しかも最近は若い女性から加齢臭がすることが増えてきているようなのです。
ここでは若い女性が発する加齢臭について詳しく説明します。

加齢臭とは

自分ではなかなか気がつかない「加齢臭」ですが、まだ若いからと安心しないでください。年齢に関係なく加齢臭はあるのです。ここでは、体から発せられる加齢臭について説明します。

そもそも加齢臭とは

加齢臭はニオイ成分のノネナールが発生することによって 起こります。ノネナールの発生は脂質の分泌量が多いと起こります。 脂質の分泌量は女性より男性の方が多いですから、
男性から強く臭うのです。しかも、40歳を過ぎると、酸化を抑制する力が下がってしまい、脂肪酸と過酸化脂質の分泌が増加します。そのため、中年以降の人からこのにおいがしてくることが多いので、おじさんイコール加齢臭という図が出来上がっているのです。

加齢臭の原因

加齢によって抗酸化力が落ちて、脂肪酸が酸化されることで加齢臭は発生しますが、体を酸化させる原因には何でしょうか?

タバコやお酒、ストレスが原因となっています。タバコには血液中の酸素を減らしてしまう働きがあるため、 体の隅々の細胞まで酸素が行き届かなくなります。
お酒は利尿作用によって体内から水分を奪いますし、活性酸素も増やしてしまいます。
活性酸素は加齢臭の増加を促すことが知られています。また、活性酸素はストレスによっても増えます。

若い女性も加齢臭がにおう場合がある

若い女性から加齢臭がしないということはありません。加齢臭は一種の老化現象ですが、実は、近年、若い世代でも加齢臭に悩まされている人が増加しているといわれています。条件さえそろえば若い女性からでも加齢臭はしてくるのです。

若い女性の老化現象

年齢を重ねると体内のコレステロールや中性脂肪などが酸化され、過酸化脂質がつくられます。この過酸化脂質が皮脂腺から分泌される9-ヘキサデセン酸という脂肪酸の酸化を促進することで、加齢臭の原因物質とされるノネナールが生成されます。しかし、この現象が最近は若い女性の中でも起きているのです。ということは、体内で老化が進んでいるということになるのです。その結果加齢臭がするようになっているのです。

若い女性から加齢臭のする原因は

女性でも閉経後には加齢臭がすると言われています。しかし、最近は若い女性からも加齢臭がしているのです。その原因は、若い女性の生活習慣の乱れです。生活習慣が乱れ、体が酸化しているといくら若くても加齢臭がするようになってしまうのです。現代社会では生活習慣が乱れがちになる人が多いので若い人でも加齢臭が発生する人が増えてきている現状があるのです。

加齢臭が発生しやすい場所

加齢臭は体のあちこちから漂ってくるわけではありません。加齢臭の発生しやすい箇所があるのです。ワキ、デリケートゾーン、耳の後ろ、顔、頭皮、背中、胸元は加齢臭が発生しやすい箇所です。これらの部分は体の中でも他の部位と比べて皮脂腺の量が多いことが原因となっています。

加齢臭は病気のサインかも

若いのに加齢臭がしてくるということは、体が老化しているという証拠です。加齢臭自体が老化現象の一つですから若いのに加齢臭がしているということは、老化現象が進んでいることを意味しています。中高年が陥りがちな疾病、動脈硬化、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まっていることにつながります。若いのに加齢臭が気になっている場合には今一度健康面を見直した方がいいでしょう。

加齢臭対策

加齢臭を少しでも軽減させるにはどうすればいいのでしょうか?

食生活を見直す

食生活を見直して加齢臭対策を行いましょう。肉食が中心の若い女性も多いことでしょう。肉に含まれる脂肪分は皮脂の分泌量を増やすだけでなく臭いを強くしてしまう恐れがありますから、結果的に加齢臭を進めてしまうのです。臭いを少しでも抑えるためにも、肉はできる限り控えた方がいいのです。ビタミンCやビタミンEを多く含む食べ物には坑酸化作用があり、活性酸素を抑制し、ノネナールを抑えてくれます。
他にもカテキン、ポリフェノール、βカロチンなどの栄養素に坑酸化作用があるとされています。女性ホルモンと似た働きをする植物性のイソフラボンを摂取することが、加齢臭を軽減するのに効果的に働いてくれますから、大豆製品を積極的にとりましょう。和食中心の食生活に変えるといいでしょう。

腸内環境を改善

年齢とともに腸内の善玉菌が減少して悪玉菌の数が多くなると嫌なにおいを発するようになります。これが原因で加齢臭も悪化してきてしまうのです。善玉菌を増やして腸内環境を整えて、加齢臭を押さえましょう。加齢とアンチエイジングのため、健康増進のためには腸内環境が大切です。免疫力を高めるためにも腸内環境を改善しましょう。所為供物繊維の発酵食品を積極的にとることが望ましです。

お酒の飲み過ぎに注意

毎日晩酌をしている人もいれば、週に何度もお酒を飲みに行っている人もいるでしょう。」若い女性でもお酒好きな人は多くいます。お酒の飲みすぎには気を付けなければなりません。お酒の飲み過ぎは加齢臭を強くする危険性があります。美容と健康のためにもお酒は適量にするように心がけましょう。

ストレスを溜めすぎない

ストレスが増加すると体内の活性酸素が増え、加齢臭のにおいの元であるノネナールの増加に繋がりますので、ストレスをためないことも大切です。

まとめ

若い女性でも加齢臭には十分気を付ける必要があります。中年男性だけが加齢臭をさせるわけではありません。においが気になると感じているのであれば、加齢臭対策を早めに行いましょう。加齢臭対策をすることによって、アンチエイジング対策、健康増進にもつながります。早いうちから老化が進まないように、若々しく健康な体を維持して加齢臭に打ち勝ちましょう。

Share Button

NAISHOについて