NAISHO

誰にも言えないデリケートなお悩み・コンプレックス解消情報サイト

顔のたるみチェック!効果的なたるみケアとは

Share Button

顔がたるんでいると老けて見えてしまいます。
あなたはたるんでいませんか?
今すぐたるみ具合をチェックしてたるみを改善していきましょう。

顔のたるみの原因

顔のたるみの原因はいろいろあります。ここでは、たるみの原因を探っていきます。年齢を重ねていくと肌の弾力が減少していきます。肌の弾力が低下すると、顔のたるみの原因になります。私たちの肌の真皮層には、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの成分がありますが、これらの成分が減少していくことではりが無くなっていき、最終的にたるみとなってしまうのです

紫外線

日焼けをしすぎて紫外線に当たりすぎることはたるみの原因です。紫外線、特にUVAは真皮層にまで届き、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す「線維芽細胞」という細胞にダメージを与えます。この細胞がダメージを受けると、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などが減ってしまいますからハリが無くなるのです。そして肌の弾力もなくなりたるみとなって現れます。

生活習慣

食生活のバランスが悪いと、細胞に十分な栄養がいきわたらず、肌のハリが失われます。また、「お肌は夜作られる」と言われていますが、睡眠不足は肌のたるみを引き起こします。また喫煙も顔のたるみの要因です。タバコを吸うと、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ血行を阻害するため、酸素や栄養物が皮膚に運ばれにくくなり、皮膚の働きを衰えさせるのです。喫煙はビタミンCを壊します。ビタミンCはコラーゲンの生成やメラニンの生成を抑える働きがあるので、喫煙をすることでシワやたるみが起こり、肌のツヤもなくなります。

乾燥

肌が乾燥した状態になると、真皮層の水分を十分に保つことができなくなり、真皮層の負担となります。

加齢

加齢とともに肌はたるみやすくなります。これは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸が減少していくからです。

表情筋・深層筋の衰え

顔には「表情筋」と「深層筋」と呼ばれる2種類の筋肉がありますがこの筋肉が衰えると肌を支えられなくなりたるみとなって現れるのです。

猫背・姿勢の悪さ

姿勢とたるみは何の関係もないように思うかもしれませんが、つながりがあるのです。顔の筋肉は頭や首と繋がっています。猫背で顔を突き出すような悪い姿勢は、首の後ろ側が縮み、首の前部分が伸びるため、頬が下方向に引っ張られてしまいます。悪い姿勢を長時間続けると、顔の筋肉が引っ張られ、たるみの原因となるのです。

ストレス

強いストレスを受けるとストレスホルモンが分泌され、血管を収縮させたり、免疫機能の低下、基底細胞増殖力の低下等が起こり、肌のターンオーバーが崩れて、肌のバリア機能までも低下してしまいます。ストレス状態が長く続くと、肌の機能低下が生じ、肌荒れに繋がります。

たるみができやすい部分

顔の中でもたるみができやすい部分があります。鏡でチェックをしましょう。

目の下

この部分は皮膚や筋肉が薄く、脂肪を支えきれなくなりたるみができやすい。目の下がたるむとクマも目立ってきますので、老けて見えやすいです。

まぶた

皮膚が薄く、筋肉も鍛えにくい部位で、たるみやすいです。パソコンを使う人が増えたことによって、目の疲れからくるたるみもあります。

脂肪が多く、その重さに耐えられなくなりたるんできてしまいます。頬がたるむとほうれい線が目立つようになり、輪郭もぼやけてきますから、頬のたるみを作らないようにしましょう。

たるみケアに有効な方法とは

たるみ肌を引き上げるためには日常的にたるみケアを行っていきましょう。

表情筋を鍛える

たるみが出てしまう原因は皮膚の衰えと、もうひとつに表情筋の衰えもあります。表情筋が衰えてしまうと皮膚を支えきれず、それがたるみに繋がります。表情筋トレーニングで鍛えることはたるみケアに効果的ですから、すきま時間を見つけては表情筋を鍛えていきましょう。

マッサージ、メイクの仕方

化粧品をつける際、何位も考えずにしていますか?メイクをするときにマッサージを取り入れることでたるみケアになります。化粧水、美容液を塗布する際に常に下から上、内から外、という意識をもっておこないましょう。さらに、慣れてきた場合には、額の中心からこめかみ、鼻翼から耳たぶ、あごから両方の口角、というように細かくマッサージしてください。また、ファンデーションを塗る時にも、下から上、内から外、というように塗るようにすれば日ごろからたるみケアを行うことが出来ます。特にメイクやスキンケアは毎日行うものですから毎日コツコツと行うことで効果が表れやすいです。

頭皮マッサージ

顔と頭皮はつながっていますから、顔のたるみは頭皮を鍛えることで改善していくことが出来るのです。

頭皮は紫外線やストレス、外部からの刺激などで痛んでしまうものです。もし頭皮ケアを怠れば、額のたるみ、ゆくゆくは顔全体のたるみとなっていく可能性もあるのです。そのため、ケアは顔だけでなく頭皮もおこないましょう。シャンプーの際に指の腹を使ってマッサージしてあげる、紫外線から守るなどのケアをおこないましょう。マッサージの際には顔に近い髪の生え際は特に引き上げるようにマッサージするといいです。

まとめ

食事や睡眠、紫外線対策をしっかり行うと同時に、たるみ対策のマッサージなどのケアを行えば顔のたるみ解消につながりますし、美肌になれるでしょう。さらに、たるみ対策のマッサージなどのケアを追加していくことで、たるみを予防・改善することができます。

Share Button

NAISHOについて